とつけもの (宮城の方言)
景品。 この茶箱、初売りのとつけものだ(この茶箱は初売りの景品だ)「とすけ」もしくは「とつけ」で「福引」や「くじ引きのくじ」、「とすけ屋」で「駄菓子屋」をいう。幸運にも得ることを表す「とっつける」から…
どべ (大分の方言)
〈競争で〉ビリ。最後尾。 運動会でこけて、どべじゃった(運動会で転んで、ビリだった)
にごじゅー (大分の方言)
お手上げ。降参。敗北。 きのーん運動会のリレーは、白は赤ににごじゅーじゃった(きのうの運動会のリレーは、白組は赤組に完敗だった)
のさる (宮崎の方言)
運の良い。授かる。 のさっちょるひとは、よかなー(運のいい人は良いな)
ふ (山口の方言)
運。 ふが悪い(運が悪い)長門では「まんくそ」「まん」とも。
ふのよか (熊本の方言)
運がいい。 宝くじの当たるちゅうは、ふのよかなー(宝くじが当たるというのは、運がいいなあ)ふのわるか運が悪い。
ふのわるか (長崎の方言)
運が悪い。 ふの悪して交通事故におーた(運が悪くて交通事故に遭った)ふのよか運がいい。
ぶに (香川の方言)
運。 ぬしとに入られたんやて、ほんまにぶにのないやっちゃのー(泥棒に入られたんだって、本当に運のないやつだな)
まん (岡山の方言)
運。 こねーだ、あっこの子が事故におーたらしいでー。まんが悪かったなー(この間、あそこの子が事故に遭ったらしいよ。運が悪かったなあ)
みいりがする (島根の方言)
筋肉痛になる。 きんにょのうんどーくゎいで、みいりがしてこまっちょー(昨日の運動会のために、筋肉痛で困っている)