せーふろ (栃木の方言)
風呂。 せーふろふったけといたから、すぐにひゃれるぞ(風呂に火をつけておいたから、すぐに入れるよ)
そそね (広島の方言)
うたたね。仮り寝。 寒いけー、そそねどもしたら、風邪ひくぞ(寒いからうたた寝でもしたら風邪をひくぞ)
たごる (愛媛の方言)
咳をする。 がいにたごるのー、ちーと離れとかんと、うつりゃせんかいのー(ひどく咳き込むなあ、ちょっと離れておかないと風邪がうつってしまわないかなあ)
たっぱい (福岡の方言)
姿。ふうさい。 あたきは別の人ば、考えとったばってん、たっぱいのよーなかもんね(私は別の人を考えていたけど、風采がよくないものね)
だやい (石川の方言)
病気や疲労で体がつらい。 風邪でもひーたガか、だやてだやてどんなん(風邪でもひいたのか、体がつらくてつらくてどうしようもない)
ちきない (石川の方言)
病気で体がつらい。 かぜひーいて、なんやらきちないわ(風邪をひいて、なんだかつらいよ)「ちきねー」とも。加賀では「てきない」。
〜ちゃわー (宮崎の方言)
〜だよね。 今そんげおもちょったっちゃわー(今そんな風に思っていたんだよね)
どんぶぐ (宮城の方言)
綿入れ。どてら。 風邪引がねよぅどんぶぐきて勉強しさぇ(風邪を引かないようにどんぶぐを着て勉強しなさい)古語「胴服」から。袖なしの綿入れは「つんぬぎ」と言う。
ぬくとい (埼玉の方言)
暖かい。あったかい。 ここは風がきねーから、ぬくといなー(ここは風がこないから、暖かいな)おめーの手はぬくといな(お前の手は暖かいな)
はえ (鹿児島の方言)
南風。 はえんかぜ(南風)奄美では「ふぇんかぜ」。「東の風」は「こっかぜ」。