けぁーっちょ (茨城の方言)
逆。裏返し。 ふぐ、けぁーっちょにきてるわ(服を裏反しに着ているよ)
けそかんと (岐阜の方言)
ぼんやりと。 あのじん、さっきからけそかんとしちょるが、でーじょーぶか(あの人、先ほどからぼんやりとしているが大丈夫ですか)
けんちょいき 【県庁行き】 (大分の方言)
よそ行きの上等の服。一張羅。 あんた、けんちょいき着ち、どきー行きよるかえ(あなた、そんないい服装をして、どこに行こうとしているの?)
こずむ (熊本の方言)
うず高く積む。 本なこずんどくばかっでいっちょん読みゃせん(本はうず高く積んでおくばかりで少しも読みはしない)
こそしー (石川の方言)
くすぐったい。 そんなことしたら、こそガしーガいや(そんなことをしたら、くすぐったいよ)「こちょガしー」「こそばい」「こそばしー」「こちょばしー」などとも。動詞「くすぐる」は「こそガす」。
こちょばっこい (新潟の方言)
くすぐったい。 足の裏、こちょばっこい(足の裏、くすぐったい)「くすぐる」ことは、「こちょば(か)す」。
こちょびて (山形の方言)
くすぐったい 海水浴さいったば、蟹さ、足の裏さわらえで、こちょびて(海水浴に行ったら、蟹に足の裏を触られてくすぐったい)
こっぺちょる (岐阜の方言)
威張っている。 あいつ、学級委員になったもんじゃでこっぺちょるぞ(あれは学級委員になったから威張っているぞ)
こまい (兵庫の方言)
小さい。 ちいとこまいもん貸してくれへんか(ちょっと小銭を貸してくれないか)
ごろ (山梨の方言)
子ども用自転車の補助輪。 うちの子はちっと前にごろを取っただよ(うちの子はちょっと前に自転車の補助輪を外したんですよ)へーごろなしに乗れるだけー(もう補助輪無しの自転車に乗れるんですか)