あんべらしゅー (宮崎の方言)
あんばい良く。 あんべらしゅー、してくんない(上手い具合にやってください)
いーごった (青森の方言)
良さそうだ。 いがねほーいーごった(行かないほうが良さそうだ)津軽では「いーんた」。
いーんた (青森の方言)
良さそうだ。 いがねほーいーんた(行かないほうが良さそうだ)南部では「いーごった」。
うちなーゆー (沖縄の方言)
琉球処分〈明治一二年〉前の琉球国王が治めていた時代。 うちなーゆーや まし やたん(琉球国時代は良かった)やまとぅゆー日本の統治した時代、あめりかゆー米国の統治した時代などに対する。
うでっこき (埼玉の方言)
思いっきり。 うでっこきいいもん作るど(思いっきり良いものを作るぞ)
うむす (埼玉の方言)
蒸す。 芯がなくなるように良くうむすんだよ(芯がなくなるように良く蒸すんだよ)
うりもみ (長野の方言)
うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた酒粕であえた夏の家庭料理。 うりもみは、うまいねえ(うりもみは、おいしいね)「きゅうりもみ」「かすもみ」とも。うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた味噌であえ…
えっと(2) (島根の方言)
最も。一番。 えっとえーのをもろーた(一番良いのをもらった)
おぞい (静岡の方言)
粗悪な。 こりゃーおぞいお茶だ(これは良くないお茶だ)顔はえーガきガらガおぞい(顔はいいが性格が悪い)
おたいまつ (奈良の方言)
東大寺二月堂の修二会。 奈良はおたいまつが終わらんと春がけーへんなあ(奈良では東大寺二月堂の修二会が終わらないと春が来ないねえ)「お水取り」とも。