あげ‐まり【上げ鞠】
蹴鞠(けまり)で、けり始めの作法。懸かりの木や人に当たらないように、人の目の高さほどにけり上げる。貴人や名人が務めた。「御門(みかど)も御鞠に立たせ給へり。二条関白良実—し給ひき」〈増鏡・おりゐる雲〉
あげ‐もち【揚(げ)餅】
油で揚げた餅。
あげ‐もの【揚(げ)物】
野菜や魚介などを油で揚げたもの。てんぷら・フライ・から揚げなど。
あげ‐や【揚屋】
江戸時代、客が太夫(たゆう)・天神などの高級な遊女を呼んで遊興した店。
あげや‐いり【揚屋入り】
遊女が客に呼ばれて置屋から揚屋に行くこと。また、その儀式。大夫(たゆう)道中。
あげ‐やき【揚(げ)焼(き)】
フライパンに多めの油を入れ、揚げるように焼くこと。また、その料理。
あげや‐まち【揚屋町】
遊里の中で揚屋が集まっている区域。京都島原、江戸新吉原の町名となった。
アゲラタム【(ラテン)Ageratum】
キク科の多年草。メキシコ原産で、日本では春まき一年草に用いられる。夏から秋にかけて、青紫色や白色などの小花を多数つける。
あ・げる【上げる/揚げる/挙げる】
[動ガ下一][文]あ・ぐ[ガ下二] 1 そのもの全体または部分の位置を低い所から高い方へ動かす、また、移す。 ㋐物の位置を低い所から高い所に移す。「箱を棚に—・げる」「幕を—・げる」「すだれを—...
あげろ‐の‐やま【上路の山】
新潟県糸魚川(いといがわ)市にある山。麓の海辺に難所として知られる親不知(おやしらず)がある。