1 そのもの全体または部分の位置を低い所から高い方へ動かす、また、移す。
㋐物の位置を低い所から高い所に移す。「箱を棚に―・げる」「幕を―・げる」「すだれを―・げる」⇔下ろす。
㋑方向を高い方へ移す。「顔を―・げてにらむ」「目を―・げる」
㋒垂れた髪を上の方で結う。「前髪を―・げる」
㋓地上から伸ばしたり飛ばしたりして、空中に浮かべる。「凧 (たこ) を―・げる」「花火を―・げる」
㋔水上や水中から陸上に移す。「船を浜辺に―・げる」⇔下ろす。
㋕高い場所に、形を成すようにつくりおく。「棟を―・げる」
㋖家の中に入れる。「客間に―・げる」
㋗(揚げる)芸者などを宴席に呼ぶ。「芸者を―・げてどんちゃん騒ぎ」
㋘《「アップロード」から》インターネットなどで、通信回線を介してデータをホストコンピューターに送信する。「サーバーに圧縮ファイルを―・げる」
2 所有者や高位の者の手元に収める。
㋐好ましい結果を得る。「収益を―・げる」
㋑(挙げる)検挙する。「犯人を―・げる」
3 上の段階や等級へ進ませる。「息子を大学に―・げる」
4 程度を高める。
5
㋐《頭に血を上げる意から》のぼせて夢中になる。「血道を―・げる」
㋑吐く。戻す。「酒を飲みすぎて―・げる」
6 物事を終わりにする。
㋐仕上げる。完成する。「仕事を―・げる」
㋑その範囲内でまかなう。「会費を安く―・げる」
㋒(挙げる)力などを出し尽くす。「全力を―・げる」「町を―・げて応援する」
㋓(挙げる)子を得る。「男子を―・げる」
7 人の目についたり、広く知られるようにする。
㋐(上げる・揚げる)掲げる。「国旗を―・げる」
㋑有名にする。「名を―・げる」
㋒(挙げる)事を起こす。「兵を―・げる」
㋓(挙げる)執り行う。「結婚式を―・げる」
㋔(挙げる)表し示す。「例を―・げる」「証拠を―・げる」
㋕効果や実績を現す。「成果を―・げた」
㋖(挙げる)推挙する。「候補者を―・げる」
8 (揚げる)揚げ物を作る。「てんぷらを―・げる」
9 神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。
㋐神仏に供える。「供物を―・げる」⇔下げる。
㋑「与える」「やる」を、その相手を敬っていう語。「洋服を―・げる」
10 地方から都に行く。上京する。
「京にとく―・げ給ひて」〈更級〉
11 戸や格子を上部に開きあける。
「格子なども―・げながら冬の夜を居明かして」〈枕・一七九〉
12 勢いよく馬をはねあがらせる。
「中道口を外 (はづ) させて―・げけり」〈著聞集・一〇〉
13 動詞の連用形のあとに付いて複合語をつくる。
㋐その動作が終わる意を表す。「仕事を早くし―・げる」「一日で織り―・げる」
㋑十分に、しっかり、などの意を添える。「丁稚 (でっち) からたたき―・げる」「調べ―・げる」
㋒他に分かるようにはっきりと言葉で示す。「共同宣言としてうたい―・げる」
㋓(「申す」「存ずる」などに付いて)へりくだった意味を表す。「お願い申し―・げます」「右のように存じ―・げております」
14 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付いて、主体が動詞の表す行為を他者に対し恩恵として行う意を表す。「てやる」の丁寧な言い方。「仕事を手伝って―・げる」「君のかわりに行って―・げよう」
出典:gooニュース
騎手が出走馬の顔を蹴り上げる…「いかなる理由であれ、認められない」戒告処分に
北海道帯広市は21日、市が主催する「ばんえい競馬」の出走馬(2歳)の顔を蹴り上げたとして、鈴木恵介騎手(44)に戒告処分を下したと発表した。 市側は処分について「ファンを始め、映像を見たすべての方に不快な思いと不信を招く行為。いかなる理由であれ、認められない」としている。鈴木騎手は当面の間、騎乗を自粛するという。 市によると、鈴木騎手は帯広競馬場で18日
山善、熱中症を警告し風量を自動で上げるDCサーキュレーター
山善は、温湿度センサーを搭載した「DCエアーサーキュレーター 熱中症警戒機能付 YAR-WED18」を4月下旬より順次販売する。価格はオープンプライス。公式オンラインショップでの販売価格は12,800円。 DCモーターを採用したサーキュレーター。センサーが熱中症の危険度を判定し警告する機能を
稲垣吾郎「気に入った作品は磨き上げる面白さがある」自ら発案し熱望した主演舞台へ意気込む
よね」。死刑執行人という特異な役柄にも「彼は人を殺しますけど、国の役人として職務をまっとうしているだけ。葛藤もあったと思うけど、世の中のためにプライドを持って仕事をしたはず」とイメージを膨らませている。 コロナ禍によって、演劇の価値を改めて考え直した。「僕は気に入った作品は何度もやりたくなる。磨き上げる面白さがある。みんなで喜びや感動を分かち合えるのも魅力
もっと調べる