あし‐くび【足首/足頸】
足のくるぶし。また、その上の少し細くなった部分。
あしくぼ‐ちゃ【足久保茶/蘆窪茶】
静岡市足久保付近で生産される香りのすぐれた茶。江戸幕府への献上品として有名。現在の本山(もとやま)茶。あしくぼ。
アシクロビル【aciclovir】
抗ウイルス剤の一。単純ヘルペスウイルスおよび、水痘・帯状疱疹(ほうしん)ウイルスによる単純疱疹・水痘・帯状疱疹、脳炎・髄膜炎の治療薬。
あし‐げ【足蹴】
1 足で蹴ること。 2 他人にひどいことをすること。「人を—にする」
あし‐げ【葦毛】
馬の毛色の名。栗毛(くりげ)・青毛・鹿毛(かげ)の毛色に、年齢につれて白い毛がまじってくるもの。白葦毛・黒葦毛・連銭(れんぜん)葦毛などに分ける。
あし‐げ【悪しげ】
[形動ナリ]見た目にいかにも形の悪いさま。ぶざまなさま。「—なる柚(ゆ)や梨などを」〈かげろふ・上〉
あし‐げい【足芸】
あおむけに寝て、足だけでする曲芸。樽(たる)やたらいなどを回したりする。足業(あしわざ)。
あしげ‐ひばり【葦毛雲雀】
馬の毛色の名。白と黄の毛のまじった葦毛。
あし‐こ【彼処/彼所】
[代]遠称の指示代名詞。場所を示す。あそこ。「—に立てる何人ぞ」〈梁塵秘抄・二〉
あし‐こき【足扱き】
他人の男性器を、足先で刺激すること。