アフリカたんいつきげん‐せつ【アフリカ単一起源説】
現代人の起源に関する仮説の一つ。現生人類の直接の祖先は、20万年〜10万年前にアフリカで猿人から新人の段階まで進化した後、世界各地に拡散したとする。→多地域進化説
アフリカ‐デー【Africa Day】
1963年のアフリカ統一機構創設を記念する日。毎年5月25日。
アフリカとういつ‐きこう【アフリカ統一機構】
《Organization of African Unity》アフリカ諸国が1963年に設立した国際機構。アフリカの統一、連帯と協力の促進などを目的とする。南アフリカ共和国を除く全独立国31か国...
アフリカ‐とんコレラ【アフリカ豚コレラ】
⇒エー‐エス‐エフ(ASF)
アフリカとんコレラ‐ウイルス【アフリカ豚コレラウイルス】
《「アフリカぶたコレラウイルス」とも》⇒ASFウイルス
アフリカのおんな【アフリカの女】
《原題、(フランス)L'africaine》マイヤベーア作曲のオペラ。5幕。スクリーブ、フェティス脚本。航海者バスコ=ダ=ガマと二人の女性の愛を描いた作品。
アフリカ‐の‐つの【アフリカの角】
インド洋と紅海に接するアフリカ北東部の地域。サイの角のような形状をしていることからこの名がある。ソマリア・エチオピア・エリトリア・ジブチ・ケニアが含まれる。
アフリカ‐ぶたねつ【アフリカ豚熱】
⇒エー‐エス‐エフ(ASF)
アフリカぶたねつ‐ウイルス【アフリカ豚熱ウイルス】
⇒ASFウイルス
アフリカ‐まいまい【アフリカ舞舞】
アフリカマイマイ科の陸生の巻き貝。細長いカタツムリで、殻高約13センチに達する。野菜の害虫で、広東住血線虫の中間宿主。東アフリカの原産で、アジアの熱帯地方、小笠原・奄美・沖縄の島々にもすむ。