アンダー‐ユーズ【underuse】
《「アンダーユース」とも》利用不足であること。充分に活用されていないこと。⇔オーバーユーズ。
アンダーライター【underwriter】
国や株式会社などが有価証券を発行する際、自己の危険負担のもとにその全部または一部を売り出しの目的をもって取得することを業とする金融商品取引業者など。証券引受業者。
アンダーライター‐ぎょうむ【アンダーライター業務】
《underwriter service》企業や国・地方自治体などが発行する株式や債券などの有価証券を、販売する目的で引き受けること。
アンダーライティング【underwriting】
株券・債券など、証券の買い取り・引き受けのこと。古くは単純な記名、保険証書署名をさした。
アンダーライン【underline】
横書きの文章の中で、強調・注意すべき語句の下に引く線。下線(かせん)。
アンダー‐リペア【under repair】
ゴルフで、コース内の修理地。通常、青杭または白線でその区域を標示する。
アンダーレイ‐ネットワーク【underlay network】
インターネットなどの基盤となる、物理的に構築されたネットワークの総称。ルーター、サーバー、ケーブルなどで構成される。⇔オーバーレイネットワーク。
あん‐ち【安置】
[名](スル)丁重に据え置くこと。特に、神仏の像などを据え祭ること。「遺体を—する」
アンチ【anti】
[接頭]名詞に付いて、反対・対抗・排斥などの意を表す。「—ロマン」 [補説]固有名詞に付いて、そのものに対する嫌悪・否定の意でも用いられる。また「アンチ」のみで、対象とするものを嫌う人・認めない...
アンチウイルス【antivirus】
⇒ウイルス対策ソフト