アームストロング‐ほう【アームストロング砲】
W=G=アームストロングが1855年に発明した速射砲。米国の南北戦争や日本の戊辰(ぼしん)戦争などで使用。
アームズ‐コントロール【arms control】
軍備管理。国際紛争の原因・誘因を減じ、また、発生した紛争の局限化を図るための政策で、軍事力の開発、実験、生産、配備、使用などを国際的に規制・抑制しようとする諸措置。
アームズ‐レングス‐ルール【arm's length rule】
税制や通商法などで、互いに支配・従属関係にない当事者間において成立するであろう取引条件や価格を基準とする考え方。独立当事者間原則。
アームチェア【armchair】
ひじ掛けいす。安楽いす。
アームチェア‐ディテクティブ【armchair detective】
推理小説に出てくる探偵の一類型。現場捜査をせず、書斎の肘掛け椅子に座ったまま情報を分析し、居ながらにして難しい事件を解決してしまう探偵のこと。安楽椅子探偵。
アームチェア‐トラベラー【armchair traveler】
ガイドブック、時刻表、観光ビデオなどを見て、家にいながら旅行や観光の気分を楽しむ人。
アーム‐ばん【ARM版】
⇒アーム(ARM)
アームバンド【armband】
腕に巻く帯状のひも。腕章。
アームホール【armhole】
洋服の袖付け。袖ぐり。また、袖ぐり寸法。
アーム‐リフター【arm lifter】
レコードプレーヤーで、トーンアームの上げ下げをワンタッチで行うレバー。