えど‐きりこ【江戸切(り)子】
江戸末期に江戸で作られたカットグラス。
えど‐ぎく【江戸菊】
1 エゾギクの別名。 2 中輪の菊のこと。
えど‐げいしゃ【江戸芸者】
吉原の郭芸者(くるわげいしゃ)に対して、柳橋・葭町(よしちょう)など江戸の市中に住み営業していた芸者。町芸者。
えど‐こうた【江戸小唄】
1 隆達節(りゅうたつぶし)や投げ節が、元禄(1688〜1704)の前後に江戸風に歌われたもの。 2 幕末のころ、歌沢に対し、江戸端唄(はうた)から分かれて一派を立てたもの。座興的な三味線の爪弾...
えど‐ことば【江戸言葉】
江戸中期以降、江戸で発達した言葉。在来の関東方言に各地の方言が影響を与えて、宝暦年間(1751〜1764)以降に確立したといわれる。東京語のもととなった。江戸語。江戸弁。
えど‐こもん【江戸小紋】
江戸時代の武士の裃(かみしも)に用いられた染め物。柄(がら)が非常に小さいにもかかわらず、遠目にはっきりと見える。1色染めが特色。
え‐どころ【絵所/画所】
絵画に関することをつかさどった役所。平安時代には朝廷に置かれたが、鎌倉時代以後は住吉・春日(かすが)神社、本願寺など大きな社寺にも設けられるようになり、室町幕府・江戸幕府もこれを設けた。また、そ...
えどころ‐あずかり【絵所預】
朝廷や江戸幕府の絵所に所属する絵師の長。
えど‐ご【江戸語】
「江戸言葉」に同じ。
エドサック【EDSAC】
《electronic delay storage automatic calculator》史上初のプログラム内蔵計算機。1949年ケンブリッジ大学で開発。