えん‐しゃ【園舎】
幼稚園・保育園などの建物。
えん‐しゃ【遠写】
写真・映画などで、遠くから場面を写すこと。ロングショット。
えん‐じゃ【演者】
《「えんしゃ」とも》 1 テレビ・舞台などに出て、芸や劇を演じる人。出演者。 2 演説をする人。
えん‐しゃっかん【円借款】
開発途上国の経済援助のために、日本政府が政府間の合意に基づいて行う円建ての低金利融資。→政府開発援助
えん‐しゅ【園主】
庭園・幼稚園など園という名称がつく施設の所有者、または代表者。
えん‐しゅう【円周】
1 円を形づくる線。円のまわり。 2 円を描くようにして動くこと。「互ひに手を取り—して踊る」〈航米日録・三〉
えん‐しゅう【円宗】
天台宗の異称。円頓(えんどん)宗。
えん‐しゅう【怨讐】
うらんでかたきとすること。うらみのあるかたき。おんしゅう。
えん‐しゅう【遠州】
遠江(とおとうみ)国の異称。
⇒小堀遠州(こぼりえんしゅう)
「遠州流」の略。
えん‐しゅう【演習】
[名](スル) 1 慣れるために繰り返し習うこと。練習。「—問題」 2 実戦や非常時を想定して行う訓練。「実弾—」「消防—」 3 大学・大学院などで、教授の指導のもと学生が研究・発表・討議を行う...