プレッテンバーグ‐ベイ【Plettenberg Bay】
南アフリカ共和国南部、西ケープ州の町。インド洋に注ぐクールブームス川の河口に位置する。白い砂浜が広がり、海岸保養地として人気がある。
フレーザー‐とう【フレーザー島】
《Fraser Island》オーストラリア、クイーンズランド州南東岸の島。世界最大の砂島であり、約130キロメートルにわたって南北に延びる。大部分がグレートサンディー国立公園に指定。白い砂浜に...
ぶんき‐き【分岐器】
アンテナなどからの入力信号を一部分岐して出力する機器。幹線ケーブルから分岐された信号の強度は小さくなる。集合住宅などで、アンテナやCATVの信号を共有する場合に用いられる。→分配器 →ブースター
ブルジェ‐こ【ブルジェ湖】
《Lac Bourget》フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県にある同国最大の湖。ジュラ山脈とアルプス山脈の間に位置し、南北18キロメートル、東西3キロメートルの細長い形状...
プンツォリン【Phuentsholing】
ブータン南西部、チュカ県の町。インド、アッサム州の町ジャイガオンと国境を接する。首都ティンプーに次いで同国第二の規模をもつ近代的な町として知られる。商業が盛んで、企業の本社などが置かれる。
フルネ【Veurne】
ベルギー北西部、西フランドル州の都市。北海に近く、フランスとの国境に位置する。9世紀頃の要塞に起源し、スペイン統治時代の15世紀に星形要塞が築かれた。1999年に、かつて裁判所として使われたルネ...
ブルカン‐ブレス【Bourg-en-Bresse】
フランス東部、アン県の都市。同県の県都。ジュラ山脈東麓、ソーヌ川の支流レイスーズ川沿いに位置する。特産のニワトリや卵、七面鳥をはじめ、農産物の集散地として知られる。16世紀に建造されたフランボワ...
ブルー‐トレイン
《(和)blue+train》車体を青色に塗ったJRの夜行寝台特急の愛称。ブルトレ。 [補説]昭和33年(1958)、東京・博多間を結ぶ「あさかぜ」に初めて用いられた。昭和50年代にはブームとも...
プリンス‐アルバート【Prince Albert】
カナダ、サスカチュワン州中央部の都市。ノースサスカチュワン川沿いに位置する。交通の要地で、製材業が盛ん。北方に針葉樹林と湖沼地帯からなるプリンスアルバート国立公園があり、ムースやカリブーなどの野...
ブルー‐ベイ【Blue Bay】
モーリシャス南東岸の町。マエブールの南約5キロメートルに位置する。海岸保養地として知られ、マリンスポーツが盛ん。湾内にサンゴ礁が広がり、保護区に指定されている。