おもい‐ゆず・る【思ひ譲る】
[動ラ四]世話などを、安心して人に任せる。頼む。「—・る人なきをば、とりわきて後めたく見煩ひはべる」〈源・若菜上〉
おもい‐ゆる・す【思ひ許す】
[動サ四] 1 心の中で認めて、とがめないでおく。容認する。「こたみはさもありぬべしと—・して、帰りぬ」〈源・手習〉 2 その人のために特に許す。免じて許す。「ただ我に—・して、内侍所を都へ返し...
思(おも)い邪(よこしま)なし
《「論語」為政から》心が素直で、偽り飾るところがない。少しも邪悪な考えがない。
おもい‐よ・す【思ひ寄す】
[動サ下二]あるものに結びつけて考える。連想する。「もて離れたる事をも—・せて疑ふもをかしとおぼせど」〈源・帚木〉
おもい‐よそ・う【思ひ寄そふ/思ひ準ふ】
[動ハ下二]他に引き比べて考える。「木高き木より咲きかかりて、風になびきたる匂ひは、かくぞあるかし、と—・へらる」〈源・野分〉
おもい‐よ・る【思い寄る】
[動ラ五(四)] 1 思い当たる。考えつく。「ここまでこじれるとは—・らなかった」 2 心が引かれる。好意をもつ。「わがいとよく—・りぬべかりし事を」〈源・夕顔〉
おもい‐よわ・る【思ひ弱る】
[動ラ四]気が弱くなる。我(が)を折る。「平中かくあながちに懸想しければ、女、心に—・りて遂に忍びて会ひにけり」〈今昔・三〇・二〉
おもいれ【思入れ】
《「おもいいれ」の音変化》 [名] 1 「思い入れ1」に同じ。「三人—してついと這入(はい)る」〈伎・幼稚子敵討〉 2 考えをめぐらすこと。思案。「みなみな—を言へば」〈咄・筆のはじめ〉 ...
おもい‐わ・く【思ひ分く】
[動カ四]物事を理解し判断をする。分別する。「さばかりの色も—・かざりけりや」〈源・野分〉 [動カ下二]に同じ。「とりどりに—・けつつ、ものいひたはぶるるも」〈堤・ほどほどの懸想〉
おもい‐わずら・う【思い煩う】
[動ワ五(ハ四)]あれこれ考えて悩む。「進路について—・う」