かき‐い・れる【舁き入れる】
[動ラ下一][文]かきい・る[ラ下二]かついで中に運ぶ。「遺体をば、僧たち寺に—・れぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉
かき‐いろ【柿色】
1 柿の実の色に似た、黄色を帯びた赤い色。 2 柿の渋で染めた色。赤茶色。 3 弁柄(べんがら)に少し墨を入れた暗褐色の染め色。
かきいろ‐がみ【柿色紙】
柿色に似た赤茶色の紙。初め伊豆の修善寺(しゅぜんじ)付近で作られた。かきがみ。
かき‐うち【欠(き)打ち】
一方の木材に他方の材の幅のぶんだけ切り欠いて、そこに他方の材を交差状にはめ込んで固定すること。
かき‐うち【牡蠣打ち】
1 カキの肉を取り出すために、殻を打ち割ること。また、その道具。 2 岩についているカキを手鉤(てかぎ)などではぎ取ること。《季 冬》
かき‐うちわ【柿団扇】
柿の渋を塗った紙うちわ。柿渋うちわ。「大いなる—がな二三ぼん貧乏神をあふぎ往(い)なさん」〈咄・醒睡笑・一〉
かき‐うつ・す【書(き)写す】
[動サ五(四)]記載されている文字・文章・絵などを、別の紙にそのとおりに書く。写し取る。「古文書を—・す」
かき‐え【書(き)絵】
筆でかいた絵。肉筆の絵。摺り絵や押し絵に対していう。
かきえ‐こそで【書(き)絵小袖】
模様を墨絵の肉筆でかいた、ぜいたくな小袖。元禄(1688〜1704)のころから流行した。
かき‐えんげい【花卉園芸】
観賞用植物を栽培すること。