ちょがらか・す
[動サ四]なぶる。からかう。「大事の金銀を湯水のやうに川遊び、—・されにゃ来申さない」〈浄・油地獄〉
ちょう‐ろう【嘲弄】
[名](スル)あざけり、からかうこと。「他人の失敗を—する」「—を受ける」
ちょぼ‐く・る
[動ラ四] 1 口先でうまく言いくるめる。「やあ—・るな—・るな」〈浄・難波丸金鶏〉 2 からかう。ばかにする。「せんぼつかうて地の大夫を—・り」〈浮・芝居気質〉
はらたてず【腹不立】
狂言。和泉(いずみ)流は「不腹立」。信心深い某(なにがし)がお堂を建立し、「腹立てずの正直坊」と名のる僧を住持に頼むが、試しに僧をからかうと腹を立てる。
パディントン【Paddington】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の州都シドニーの市街南東部の一地区。植民地時代には高級別荘地だったが、19世紀半ば頃から人口増加のためテラスハウスが建てられ、1960年代後半からカウンタ...
いぐい【居杭/井杭】
狂言。居杭という者が、清水観音で頭にかぶると姿の消える頭巾(ずきん)を手に入れ、周囲の人々をからかう。