はん‐きょく【反曲】
1 そりまがること。 2 建具や家具で、凹状と凸状の両方を組み合わせた反転曲線をもつ波形の刳(く)り形。
バンガロール‐きゅうでん【バンガロール宮殿】
《Bangalore Palace》⇒ベンガルール宮殿
ハング【hang】
[名](スル) 1 つるすこと。掛け下げること。また、垂れ下がること。 2 「ハングアップ」に同じ。「—して画面のカーソルが動かない」 3 「オーバーハング」の略。「岩壁中央の—帯」
バンス‐とう【バンス島】
《Bance Island》シエラレオネ南西部、首都フリータウンの東のタグリン湾にある小島。17世紀に英国が要塞を建造。たびたび、フランス、オランダ、ポルトガルからの攻撃を受けた。その後、奴隷貿...
ばん‐しゅ【番衆】
1 「ばんしゅう(番衆)」に同じ。「折節—もなかりけり」〈伽・唐糸さうし〉 2 番をする人。番人。「つくり庭をあまり人の見たがるいやさに、—置かれたれば」〈咄・醒睡笑・三〉
パンジャブ【Punjab】
《五つの河の意》インド北部からパキスタン中北部にかけてのインダス川中流域の地方。古代インダス文明発祥の地。五河地方。1947年の両国独立により分割され、それぞれ州となる。インド側の州都はチャンデ...
ばん‐ご【蛮語/蕃語】
1 えびすの言葉。また、異国の言語。 2 南蛮語。江戸時代、スペイン語・ポルトガル語・オランダ語などのこと。
バンヤン‐じゅ【バンヤン樹】
《banyan》ベンガルボダイジュの別名。バンヤンのき。
火(ひ)が付(つ)・く
1 燃えはじめる。引火する。 2 ある事がもととなって、騒ぎ・事件などがもちあがる。「怒りに—・く」「紛争に—・く」 3 影響が身に及んでほうっておけない状態になる。「足もとに—・く」 4 勢い...
ピギーバック‐ゆそう【ピギーバック輸送】
《ピギーバック(piggyback)は「おんぶ」「相乗り」の意》 1 米国で開発された、自動車の機動性と鉄道の大量輸送力を結合させた輸送方式。大型トレーラーを平床貨車に積み込んで輸送するもの。 ...