きゅう‐はく【急迫】
[名](スル) 1 物事が差し迫った状態になること。せっぱつまること。「事態が—する」 2 敵などが急速に迫ってくること。
きゅう‐はく【窮迫】
[名](スル)行きづまってどうにもならなくなること。特に、金銭的に差し迫って困り果てること。「—した生活」
きゅう‐はく【九博】
「九州国立博物館」の略称。
きゅうはく‐ふせい【急迫不正】
さしせまっていて違法であること。「—の侵害」「—の事態」
きゅうはくふせい‐の‐しんがい【急迫不正の侵害】
現時点で法益が侵害されているか、または侵害がさしせまった状態にあること。正当防衛の要件の一つとなる。
きゅうは‐げき【旧派劇】
「旧派2」に同じ。
きゅう‐はっしん【急発進】
[名](スル)自動車やバイクなどを急激に発車させること。「—して逃走する」
きゅうはっしん‐ぼうしそうち【急発進防止装置】
1 自動車の、ブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違えによる発進や急加速を抑制する装置。停止または徐行中にアクセルの急激な踏み込みを検知すると、エンジンの出力を制御する。ペダル踏み間違い時加速...
きゅうはっしんよくせいそうち【急発進抑制装置】
⇒急発進防止装置1
きゅうはつ‐らん【急発卵】
⇒夏卵