きょういく‐じっしゅう【教育実習】
教育職員免許法に基づき、教員免許状を取得しようとする者が、必要単位取得の一部として学校教育の現場で実習授業を行うこと。
きょういく‐そうだん【教育相談】
児童・生徒が直面する教育上のさまざまな問題や障害について、本人や親・教師などに対して行われる専門的立場からの助言・指導。
きょういく‐そくてい【教育測定】
教育の効果を、数量的、客観的に測定すること。→教育評価
きょういく‐ソフト【教育ソフト】
《educational software》コンピューターで学習・訓練するためのソフトウエア。一連のカリキュラムを自習形式で学べるコースウエア、ゲームの要素を採り入れたエデュテインメントなどがあ...
きょういく‐だいがく【教育大学】
教員養成や教育に関する研究を目的として設置された大学。
きょういく‐ちょう【教育長】
1 教育委員会の権限に属する事務をつかさどる責任者。教育委員長を除く教育委員の中から教育委員会が任命する。 2 平成27年(2015)4月以降は教育委員会の代表者の職名。地方教育行政法の改正に伴...
きょういく‐ちょくご【教育勅語】
明治天皇の名のもとに、明治23年(1890)10月30日に発せられた「教育ニ関スル勅語」。教育の根本を皇祖皇宗の遺訓に求め、忠孝の徳を国民教育の中心に据えた。昭和23年(1948)、国会でその失...
きょういく‐てき【教育的】
[形動]教育上望ましいさま。また、教育しようとする傾向があるさま。「—な配慮」「—な映画」
きょういく‐てつがく【教育哲学】
教育の諸問題について、哲学的態度と方法によって研究をする学問分野。
きょういくてつがくし【教育哲学史】
米国の教育学者、ベンネットの講義録を山県悌三郎が翻訳、注釈をつけ出版したもの。明治20年(1887)刊。