きょうどうそしょう‐さんか【共同訴訟参加】
係属中の民事訴訟に、第三者が原告または被告の共同訴訟人として参加すること。
きょうどう‐たい【共同体】
家族や村落など、血縁や地縁に基づいて自然的に発生した閉鎖的な社会関係、または社会集団。協同体。
きょうどう‐たい【協同体】
⇒共同体
きょうどう‐たんぽ【共同担保】
同一の債権の担保として数個の物の上に担保物権を設定すること。
きょうどう‐だいひょう【共同代表】
二人以上の者が共同しなければ法人を代表できない場合の代表。
きょうどう‐だいり【共同代理】
二人以上の代理人が共同しなければ代理権を行使できない場合の代理。
きょうどう‐ち【共同地】
古代・中世ヨーロッパの農漁村で、住民が放牧・伐採・狩猟・漁労などに共同で利用した土地。日本での入会地(いりあいち)に当たる。
きょうどう‐つうしんしゃ【共同通信社】
日本の代表的通信社。東京に本社を置く一般社団法人で、昭和20年(1945)同盟通信社解散のあとを受け、全国主要新聞社と日本放送協会が設立。内外のニュースや写真の収集・配付サービスを行っている。
きょうどう‐ていとう【共同抵当】
同一の債権の担保として数個の不動産の上に抵当権を設定すること。
きょうどう‐でんわ【共同電話】
1本の電話回線に2個以上の電話機を接続させ、共同で使用する電話方式。