きょうがのこ【京鹿子】
石橋思案の小説。明治27年(1894)刊。
きょうがのこむすめどうじょうじ【京鹿子娘道成寺】
歌舞伎舞踊。長唄。藤本斗文作詞、杵屋作十郎・杵屋弥三郎作曲。宝暦3年(1753)江戸中村座で初世中村富十郎が初演。能を舞踊化した、道成寺物の代表作。娘道成寺。道成寺。
興(きょう)が乗(の)・る
おもしろさを感じて夢中になる。
きょう‐が‐ひ【今日が日】
今日という日。「—まで考えたことがなかった」
きょう‐がま【京釜】
室町末期、京都三条釜座(かまんざ)で作られた茶釜。無文で滑らかな肌の優美なもの。
きょう‐がみ【経紙】
写経の用紙。きょうし。
きょう‐が‐みさき【経ヶ岬】
京都府北西部、丹後半島北東端にある岬。若狭(わかさ)湾口西側に位置し、近畿地方の最北端。岬付近は海食による断崖で海岸美に富んでいる。標高144メートルの崖上に灯台がある。丹後天橋立(あまのはしだ...
きょう‐が・る【興がる】
[動ラ五(四)] 1 興味を示す。おもしろがる。「一座の—・るような話を持ち掛けて」〈谷崎・異端者の悲しみ〉 2 一風変わっている。酔狂である。「竹斎とて、—・る痩法師一人あり」〈仮・竹斎・上〉
興(きょう)が湧(わ)・く
おもしろさを感じる。
きょう‐がわら【経瓦】
⇒瓦経