こう‐せいさい【高精細】
[名・形動]きわめて細かいところまで精密であること。また、そのさま。「—な映像」「—なイラスト」
こうそくど‐しゃしん【高速度写真】
高速で運動あるいは変化する対象を、1000分の1秒以下のきわめて短時間の露光によって撮影する写真。光源にストロボなどの瞬間発光を使う。
こう‐だい【鴻大/洪大】
[名・形動]きわめて大きいこと。また、そのさま。「商館の—なるに驚き」〈福沢・学問のすゝめ〉
口中(こうちゅう)の虱(しらみ)
《「韓非子」内儲説上から。口の中の虱はたやすくかみつぶされるところから》きわめて危険であることのたとえ。
こう‐てつ【鋼鉄】
1 ⇒こう(鋼) 2 きわめてかたいことのたとえ。「—の意志」
こう‐ねん【荒年】
作物の収穫がきわめて悪い年。不作の年。凶年。
こうもり‐ばんてん【蝙蝠半纏】
丈のきわめて短い半纏。江戸時代、文政・天保(1818〜1844)のころから、旅商人などが用いた。多くは木綿製。
氷(こおり)に座(ざ)・す
水の上にはった氷の上に座ると、体温で氷が溶けて下に落ちる。きわめて危険な状態にいることのたとえ。
コカ‐じょう【コカ城】
《Castillo de Coca》スペイン中部、カスティーリャ‐レオン州の町コカにある城。15世紀にフォンセカ家の居城として建造。19世紀にアルバ公爵家の所有となり、現在は政府が管理する。正方...
こく‐ぐう【酷遇】
[名](スル)人に対して、むごい扱いをすること。きわめてひどい待遇。