ぎん‐だい【銀台】
1 細工物で、銀を地金とすること。また、そのもの。「—の帯留め」 2 銀で飾った高楼。美しい高楼。 3 香をたいた後、銀葉(ぎんよう)2をのせておく台。
ぎん‐だか【銀高】
《江戸時代、上方では銀貨本位であったところから》金高(きんだか)。金額。
ぎん‐だし【銀出し】
「銀出し油」の略。「揚屋町の—にて、さっと水髪に結ひ」〈黄・艶気樺焼〉
ぎんだし‐あぶら【銀出し油】
頭髪用の油の一。ビナンカズラのつるの皮を水に浸し、粘りをつけたもの。
ぎん‐だま【銀玉】
1 銀色の玉。 2 江戸時代、豆板銀(まめいたぎん)の通称。
ぎん‐だみ【銀彩】
細工物などを銀箔(ぎんぱく)や銀泥でいろどること。また、そうしたもの。
ぎんだみ‐じ【銀彩地】
蒔絵地(まきえじ)に銀粉を蒔き散らしたもの。銀粉蒔地(ぎんぷんまきじ)。銀沃懸地(ぎんいかけじ)。
ぎん‐だら【銀鱈】
カサゴ目ギンダラ科の海水魚。深海底にすみ、全長約1メートル。体は細長く、背びれが2基あり、背は暗褐色。北海道からベーリング海を経て南カリフォルニアに分布。味噌漬けなどにし、また、肝油をとる。北洋むつ。