さくたん‐とうじ【朔旦冬至】
陰暦11月1日が冬至にあたること。19年ごとに1回めぐってくることから、瑞祥(ずいしょう)吉日として、宮中で祝宴が行われた。
さく【幘】
1 昔、中国で、髻(もとどり)を覆い隠し、髪を包むのにつけたきれ。頭巾。 2 天皇が神事に臨むとき、冠の巾子(こじ)と纓(えい)をくくる白い生絹(すずし)。巾子の後ろで結び、その端を垂らす。
さい‐き【再帰】
もう一度帰ってくること。
サーマル【thermal】
1 熱的。熱や温度に関するもの。「—リサイクル」 2 ⇒熱気泡
こ‐の‐み【木の実】
木になる果実。きのみ。《季 秋》「降りくるは栗鼠(りす)がこぼせし—かな/秋桜子」
ごむ‐にち【五墓日】
暦注の一。家屋をつくるのには支障ないが、そのほかは万事に凶とする日。
ゴム‐しゅ【ゴム腫】
梅毒の第3期に、顔面や胸骨などに現れる、くるみ大の固くて弾力のあるしこり。
こも‐ごも【交/交々/相/更】
[副]《古くは「こもこも」》 1 多くのものが入り混じっているさま。また、次々に現れてくるさま。「悲喜—至る」 2 互いに入れ替わるさま。かわるがわる。互いに。「犬は一疋ずつ土橋の側から下りて行...
こめ‐もの【込め物】
1 物と物との間に詰めて入れるもの。 2 活版の組版で、余白の部分をつくるために組み込むもの。字間に入れるスペース、行間に入れるインテル、大きな空白部に入れるクワタなど。
こもちやまんば【嫗山姥】
浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。正徳2年(1712)大坂竹本座初演。謡曲「山姥」に頼光四天王の世界を配する。二段目の「八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)」が有名。