ぐん‐じゅ【群集】
[名](スル)《「くんじゅ」とも》人々が大ぜい群がり集まること。また、その人々。「囲繞—する者、恰も雲霞の如く」〈竜渓・経国美談〉
くん‐じゅう【薫習】
仏語。香が物にその香りを移して、いつまでも残るように、みずからの行為が、心に習慣となって残ること。
クンジュラブ‐とうげ【クンジュラブ峠】
《Khunjerab Pass》パキスタンと中国の国境となるパミールの峠。標高4693メートル。カラコルムハイウエーが通る。国境を示す記念碑が立つ。フンジャラーブ峠。
くん‐じょう【燻蒸】
[名](スル) 1 いぶしむすこと。いぶった煙が立ちのぼること。 2 有毒ガスでいぶして殺虫・消毒を行うこと。「倉庫の穀物を—する」
くんじょう‐ざい【燻蒸剤】
常温で気体の状態で作用させて殺虫・殺菌をする薬剤。建物を密閉して用いる。クロルピクリン・酸化エチレン・臭化メチルなど。
くん・じる【薫じる】
[動ザ上一]「くん(薫)ずる」(サ変)の上一段化。「菊花—・じる秋」
くん‐す【裙子】
僧侶がつける、黒色でひだの多い下半身用の衣服。裙(くん)。内衣(ないえ)。こしごろも。
クンスト【(ドイツ)Kunst】
1 技巧。 2 芸術。美術。
くん・ず【屈ず】
[動サ変]《もと「くっす」と促音で発音されたものを撥音「ん」で表記したもの》思いなやむ。気がふさぐ。心が沈む。「うち語らひて、いといたう—・じ給へり」〈源・竹河〉
くんず‐ほぐれつ【組んず解れつ】
[連語]《「くみつほぐれつ」の音変化》取っ組み合ったり離れたりして、激しく争うさま。「—の大格闘」 [補説]現代仮名遣いでは、「くんづほぐれつ」と書くこともできる。