くん・ずる【訓ずる】
[動サ変][文]くん・ず[サ変]漢字を訓で読む。訓読する。
くん・ずる【薫ずる】
[動サ変][文]くん・ず[サ変] 1 よいかおりがする。かおる。また、かおらせる。におわせる。「香を—・ずる」 2 風が若葉のかおりを送ってくる。「緑風—・ずる候」
くん・ずる【燻ずる】
[動サ変][文]くん・ず[サ変]いぶる。けむる。「庭中に—・ずる葉巻莨(シガー)の煙白く立って」〈小杉天外・はやり唄〉
くん‐せい【燻製/薫製】
魚や獣の肉を塩漬けにし、ナラ・カシ・桜など樹脂の少ない木くずをたいた煙でいぶし、乾燥させた食品。特殊の香味をもち、保存性がある。「サケの—」
くん‐せき【勲績】
てがら。功績。勲功。
くん‐せん【葷羶】
ニンニク・ニラなどのにおいの強い野菜と、生ぐさい肉。
くん‐せん【薫染】
[名](スル)《香気が他に染み込むところから》よい感化を受けること。また、与えること。「良き先輩の—をこうむる」「五年を独逸(ドイツ)に—せし学者風を喜び」〈紅葉・金色夜叉〉
くんせん‐し【君仙子】
漢方で、ウツギの実のこと。
くん‐ぜん【醺然】
[ト・タル][文][形動タリ]酒に酔って快いさま。「安酒に—としている私を嘲笑(あざわら)っているのではない」〈井伏・夜ふけと梅の花〉
くん‐そく【君側】
君主のそば。君辺(くんぺん)。「—の奸(かん)を除く」