げん‐に【厳に】
[副]きびしく。厳重に。きつく。「—いましめる」
げんにほんこう【原日本考】
福士幸次郎による古代日本の鉄文化の研究書。昭和17年(1942)に正編、昭和18年(1943)に続編を刊行。
げん‐にゅう【原乳】
搾ったままで加工されていない、牛などの乳汁。生乳。
げん‐にょう【原尿】
腎臓の糸球体中の血液から、糸球体嚢(しきゅうたいのう)に濾過(ろか)された液。尿素のほか、ぶどう糖・アミノ酸・ナトリウムなども含まれているが、尿細管を通るときに必要なものが再吸収されて尿となる。...
げんにん【元仁】
鎌倉前期、後堀河天皇の時の年号。1224年11月20日〜1225年4月20日。
げん‐にん【現任/見任】
現在、ある役や職に任ぜられていること。また、その人。「—の重役」「—者」
げん‐にん【現認】
[名](スル)実際にその事実や事情の生じた現場にいて知っていること。「事故を—する」
げん‐にん【還任/元任】
一度解任された人が、再びもとの官職に任ぜられること。再任。かんにん。
げん‐ねん【原燃】
「日本原燃」の略。
げん‐ねんど【現年度】
現在の会計年度、また営業年度や事業年度。