こまぬ・く【拱く】
[動カ五(四)] 1 腕組みをする。「手ヲ—・イテ立ツ」〈和英語林集成〉 2 (「腕をこまぬく」などの形で)何もしないで傍観する。「手を—・いて待つ」
こま‐ぬり【独楽塗(り)/高麗塗(り)】
漆芸の技法の一。また、その漆器。ろくろのひき目に沿って赤・黄・黒などの漆で同心円状に色分けして塗り、文様としたもの。椀・香合(こうごう)・盆などがある。
こまね・く【拱く】
[動カ五(四)]「こまぬく」の音変化。「腕を—・いてみている」
こま‐ねずみ【独楽鼠/高麗鼠】
マイネズミの別名。
独楽鼠(こまねずみ)のよう
休みなく動きまわるさまのたとえ。「朝から晩まで—に働く」
駒(こま)の足掻(あが)き
時が過ぎていくことのたとえ。また、時の過ぎるのが速いことのたとえ。
こま‐の‐あしがた【駒の足形】
ウマノアシガタの別名。
こま‐の‐つめ【駒の爪】
1 駒下駄(こまげた)の異称。馬のひづめの形をしたぼくり。 2 ツボスミレの別名。 3 梵鐘の部分の名。鐘身の下縁の外側にふくらんだ部分。形が馬の蹄(ひづめ)に似ることからの称。
こまば【駒場】
東京都目黒区の地名。東京大学教養学部がある。江戸時代、幕府の馬の調教場があった。
こまば‐こうえん【駒場公園】
東京都目黒区にある区立公園。昭和50年(1975)開園。園内には日本近代文学館や旧前田侯爵邸などがある。