とうきょう‐げいじゅつげきじょう【東京芸術劇場】
東京都豊島区にある劇場。平成2年(1990)開館。演劇やコンサートなどに利用される。
とうきょう‐こくさいてんじじょう【東京国際展示場】
東京都江東区にある複合施設。通称、東京ビッグサイト。平成8年(1996)開場。会議棟・東展示棟・西展示棟からなる。東京モーターショーなど、さまざまなイベントや会議、コンサートなどに利用される。
とうきょう‐こくさいフォーラム【東京国際フォーラム】
東京都千代田区にある施設。ホール、会議室、レストラン、美術館などからなり、コンサートや会議、展示会などに利用される。
ドア‐アイ
《(和)door+eye》玄関などの扉につけてある、のぞき穴。レンズをはめこんで、内側から外の様子が広く見えるようにしてある。ドアスコープ。 [補説]英語ではpeephole
でんりょくせん‐つうしん【電力線通信】
《power line communication》電力線を通信回線として利用する技術。一般家庭やビル構内の電気コンセントにアダプターを設置し、インターネットをはじめとするデータ通信を可能とする...
でんし‐へいき【電子兵器】
電子装置を使用する兵器。レーザー・赤外線兵器などのほか、コンピューターを使った探査・照準・誘導・通信兵器などについてもいう。
でんし‐れいとう【電子冷凍】
異種の金属の接触点に電流を流し、熱を発生・吸収させるペルティエ効果を利用した冷却技術。ビスマスとテルルの半導体を多段に配列して冷却効率を高めたものなどがある。小型の冷蔵庫やパソコンのCPUから宇...
てんそう‐そくど【転送速度】
《transfer rate》単位時間当たりのデータの転送量。主にコンピューター内部のパーツや周辺機器の間のデータ転送に対して用いられる。データ転送速度。
てんじょうのない‐かんごく【天井のない監獄】
イスラエルによって封鎖されたパレスチナ自治区ガザの状況を表す言葉。イスラム原理主義組織ハマスが支配するガザ地区は、隣接するエジプト・イスラエルとの境界を、数か所の検問所を残してコンクリート壁など...
でんし‐りょけん【電子旅券】
顔写真(国によっては指紋も)・氏名・生年月日などの情報を入れたICチップを組み込んだ旅券。生体認証技術を使い、コンピューターで本人確認をする。仕様の異なる旅券の相互読み取り技術の開発が課題。IC...