ご‐せいえい【御清栄】
⇒清栄
ごせい‐がいねん【悟性概念】
⇒範疇(はんちゅう)
ご‐せいげん【呉清源】
[1914〜2014]囲碁棋士。九段。中国福建省の生まれ。昭和3年(1928)来日。昭和8年(1933)木谷(きたに)実とともに速度と中央への勢力を重視する「新布石」を発表し、注目を集める。十番...
ごせい‐こうき【五星紅旗】
中華人民共和国の国旗。赤地の左上方に、1個の大星と、弧状にこれを囲む4個の小星とが黄色に染め抜いてある。1949年制定。
ご‐せいしょう【御清祥】
⇒清祥
ご‐せいしょう【御清勝】
⇒清勝
ごせい‐せん【碁聖戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和51年(1976)創設。タイトル保持者とトーナメント戦優勝者が五番勝負で決勝戦を行い、勝者が碁聖のタイトルを手にする。連続10期以上タイトルを獲得した棋士は現役で、...
ご‐せいちょう【御静聴】
「静聴」の尊敬語。「どうか—願います」
ご‐せいちょう【御清聴】
「清聴2」に同じ。
ご‐せいてき【御清適】
⇒清適