さい‐ぐ【祭具】
祭りの儀式に使う道具。
さい‐ぐう【斎宮】
天皇の即位ごとに選ばれて伊勢神宮に奉仕した未婚の内親王または女王。崇神(すじん)天皇の代に始まるとされ、後醍醐天皇の代まで続いた。いつきのみや。いつきのみこ。いみみや。→斎院
さいぐうき【西宮記】
⇒さいきゅうき
さいぐう‐の‐いみことば【斎宮の忌み詞】
伊勢の斎宮で、仏語や不浄な語を避けて、代わりに用いた言葉。経を「染め紙」、死を「直り物」、僧を「髪長(かみなが)」、血を「汗」、仏を「中子(なかご)」、病気を「慰(やすみ)」といった類。
さいぐうのにょうごしゅう【斎宮女御集】
斎宮女御の家集。三十六人集の一。成立年未詳。女御の没後、他撰によりまとめられたものとされる。
さいぐう‐りょう【斎宮寮】
斎宮に関する庶務をつかさどった役所。伊勢国多気(たけ)郡竹郷にあった。大宝元年(701)斎宮司を改めたもの。いつきのみやのつかさ。
さい‐ぐさ【三枝】
「さきくさ(三枝)」の音変化。
さい‐ぐんび【再軍備】
[名](スル)軍備を廃止した国家が、再び軍備をととのえること。「—反対運動」
サイケ
[形動]「サイケデリック」の略。「—なポスター」「—調のファッション」
ざい‐け【済家】
《「さいけ」とも》禅宗の臨済宗のこと。また、臨済宗の寺。