づれ【連れ】
[接尾]《動詞「つ(連)れる」の連用形から》人を表す名詞に付く。 1 その人を連れていること、または、それらの人々が連れ立っていることの意を表す。「子供—」「親子—」「二人—」 2 …ども、…連...
てい【提】
[音]テイ(漢) ダイ(呉) [訓]さげる [学習漢字]5年 〈テイ〉 1 手にさげて持つ。「提琴・提携」 2 差し出す。持ち出す。「提案・提起・提供・提言・提示・提出・提唱/前提」 3 先に...
て‐かご【手籠】
手にさげて持つ小さな籠。
て‐さげ【手提げ】
手にさげて持つこと。また、そのように作った袋・かご・かばんなど。
てさげ‐かばん【手提げ鞄】
手にさげて持ち歩きできるように作ったかばん。
て‐しんごう【手信号】
1 列車・車両に対して、人が手旗か手さげランプを用いて行う信号。緑が進行、赤が停止を示す。 2 交差点などで交通整理の警察官が手で行う進行・停止などの指示。 3 一般道または自転車道で、自転車に...
て‐ぢょうちん【手提灯】
手にさげる提灯。
て‐ばかり【手秤】
1 手にさげて使うはかり。特に、貴金属を量る小形のはかり。 2 料理の際など、手に載せたりして大体の重さを知ること。
てらあ
[連語]《「ている」に終助詞「わ」の付いた「ているわ」の音変化》「ている」の意を感動的に、また、とがめたりさげすんだりする口調で表す。…ているなあ。…ているよ。「あんなにきれいに咲い—」「そんな...
てれ‐くさ・い【照れ臭い】
[形][文]てれくさ・し[ク]きまりが悪い。気恥ずかしい。「人前で話すのは—・い」 [派生]てれくさがる[動ラ五]てれくさげ[形動]てれくささ[名]