マテリアルズ‐インフォマティクス【materials informatics】
コンピューターによる情報科学の手法を材料科学に取り入れた学問分野。データマイニングや人工知能を用いることで、さまざまな材料を組み合わせて繰り返し実験を行う従来の手法に比べ、新規材料や代替材料の探...
マッピング‐パーティー【mapping party】
地図を共同作成するプロジェクトであるオープンストリートマップにおいて、あるテーマに沿って地図情報を集める行事。店舗・災害時の避難経路・バリアフリー情報など、さまざまなテーマに基づいて実際に街を歩...
マニプル【Manipur】
インド東部、ミャンマーと国境を接する州。チベット系・ミャンマー系などさまざまな少数民族が住み、棚田による稲作が盛ん。州都インパールには第二次大戦中に日本軍が侵攻を試みた。
マッチング‐サイト【matching site】
物品やサービスを必要とする者とその提供者、恋人や結婚相手を探す者同士など、さまざまな需要に応じて事業者・個人を仲介するウェブサイト。また、そのサービス。事業者同士の仲介をするものはビジネスマッチ...
マッピング【mapping】
[名](スル) 1 地図を作ること。 2 染色体上の遺伝子の位置関係を、組み換え価をもとに決めること。地図作製。 3 コンピューターグラフィックスの三次元画像で物体表面にさまざまな効果を施し質感...
まなべ‐ひろし【真鍋博】
[1932〜2000]イラストレーター。愛媛の生まれ。未来社会の風景を微細かつ幾何学的なタッチで描き、SF小説の挿絵などで広く親しまれた。また、さまざまな博覧会の美術を担当するなど、幅広い活躍を...
まのやま【魔の山】
《原題、(ドイツ)Der Zauberberg》トマス=マンの長編小説。1924年刊。青年ハンス=カストルプが、スイスのサナトリウムで7年間の療養生活を送る間にさまざまな思想や性格の持ち主と出会...
マッチうりのしょうじょ【マッチ売りの少女】
《原題、(デンマーク)Den lille Pige med Svovlstikkerne》アンデルセンの童話。1848年発表。大みそかの夜、貧しいマッチ売りの少女が寒さに耐えかねてマッチを擦ると...
マルチパーパス‐ポリシー【multipurpose policy】
政治・経済・外交などさまざまな分野にわたる目標を同時に達成させようとする政策。
マルチデバイス【multi-device】
サービスやコンテンツ、アプリケーションソフトなどを、さまざまな端末で共有して利用できること。例えば、コンテンツ配信サービスで購入したコンテンツを、スマートホン・タブレット型端末・コンピューターゲ...