しお‐の‐みさき【潮岬】
和歌山県西牟婁(にしむろ)郡串本町にある、本州最南端の岬。串本と砂州で結ばれた陸繋島(りくけいとう)。
しおのみち【塩の道】
池沢夏樹の処女詩集。昭和53年(1978)刊行。
しお‐の‐め【潮の目】
1 「潮境(しおざかい)1」に同じ。 2 目元を細めた愛嬌(あいきょう)のある目つき。「よい子ぢゃ、何も芸はないか。…これはこれは、—もなるは」〈続狂言記・子盗人〉
しおのや【塩谷】
姓氏の一。 [補説]「塩谷」姓の人物塩谷温(しおのやおん)塩谷宕陰(しおのやとういん)
しお‐の‐やおあい【潮の八百会】
潮流が四方から集まりあう所。「海にます神のたすけにかからずは—にさすらへなまし」〈源・明石〉
しお‐はま【塩浜】
《「しおばま」とも》塩田(えんでん)のこと。
しおはま‐うんじょう【塩浜運上】
江戸時代の租税の一。塩を製造する浜に賦課した年貢。塩浜年貢。
しおはま‐ねんぐ【塩浜年貢】
⇒塩浜運上
しお‐はゆ・い【鹹映ゆい】
[形][文]しほはゆ・し[ク]《「しおばゆい」とも》塩気が多い。塩味が強い。しょっぱい。「此所(ここ)で—・い身体を清めたり」〈漱石・こゝろ〉 「何とやら、—・きやうにて、変なにほひのする酒だ」...
しお‐ば【塩場】
1 「塩所(しおどころ)」に同じ。 2 動物がナトリウムなどのミネラルを摂取するために利用する場所。岩塩が露出した場所や湧水に伴って無機塩類が析出した場所などがある。草食の哺乳類や果実食の鳥類な...