しのび‐あし【忍び足】
人に気づかれないように、そっと歩くこと。「抜き足差し足—」
しのび‐あみがさ【忍び編み笠】
遊里に通う者などが顔を隠すためにかぶった編み笠。しのびがさ。
しのび‐ありき【忍び歩き】
「しのびあるき」に同じ。「かかる—も難かるべきを、かかるついでならでは、えたちよらじ」〈源・蓬生〉
しのび‐あり・く【忍び歩く】
[動カ四](貴人などが)他人に知られないように、こっそりと出歩く。「わりなく—・かむほども心づくしに」〈源・宿木〉
しのび‐あるき【忍び歩き】
身分の高い人などが、他人に知られないように隠れて出歩くこと。微行。おしのび。しのびありき。
しのび‐い・る【忍び入る】
[動ラ五(四)]人目につかないようにこっそりはいり込む。忍び込む。「敵地に—・る」
しのび‐おとこ【忍び男】
1 女が内緒で情を通じている男。隠し男。「—の方へでもまゐったのかと」〈鳩翁道話・三〉 2 ひそかに売淫する男。「うるはしき—の若盛りなるを」〈浮・栄花一代男〉
しのび‐おんな【忍び女】
1 男が内緒で情を通じている女。隠し女。 2 ひそかに売淫する女。私娼。「舟子の瀬枕、—ある所ぞかし」〈浮・一代男・三〉
しのび‐かご【忍び駕籠】
人目を忍んで駕籠に乗ること。また、その駕籠。特に、遊里通いにいう。
しのび‐がえし【忍び返し】
盗賊や敵が忍び込むのを防ぐため、塀などの上に先端のとがった竹・木・鉄棒などを並べ立てたもの。