しょ‐げん【諸元】
機械の、寸法・重量などの諸要素。
しょげんこじ【書言故事】
中国の類書。12巻。宋の胡継宗の撰。古来の有名な故事成語を十二支に分類し、解釈を加えたもの。
しょ‐こ【書庫】
書物を収めておく部屋・建物。
しょ‐こ【書賈】
書籍を商う人。書籍商。
しょ‐こう【初更】
五更の第一。およそ現在の午後7時または8時から2時間をいう。一更。戌(いぬ)の刻。甲夜(こうや)。
しょ‐こう【初校】
最初の校正。また、その校正刷り。
しょ‐こう【初項】
数学で、数列や級数の最初の項。第1項。
しょ‐こう【諸公】
1 国政に携わる身分の高い人々。「大臣—のご列席をいただく」 2 多くの人々を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。みなさん。「ご出席の—の賛意を得たい」
しょ‐こう【諸侯】
1 近世、諸大名をいう。→大名 2 古代中国で、天子から封土を受け、その封土内の人民を支配していた人。 3 封建時代のヨーロッパで、一定の支配地と臣下をもった領主階級。
しょ‐こう【曙光】
1 夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。暁光。 2 物事の前途に見えはじめた明るいきざし。「解決の—が見えはじめた」