じょう‐しょう【上昇】
[名](スル)より高い位置、高い程度に向かってゆくこと。上がってゆくこと。「物価の—」「気温が—する」「—志向」⇔下降/低下。
じょう‐しょう【上衝】
漢方で、上気すること。
じょう‐しょう【丞相】
《「丞」も「相」もともに助ける意。古くは「しょうじょう」》 1 古代中国で、天子をたすけて国務を執った大臣。戦国時代から設けられた。宰相。 2 大臣の唐名。
じょう‐しょう【条章】
1 箇条書きの文章。 2 箇条書きの文章の大区分と小区分。条と章。
じょう‐しょう【城将】
城を守る大将。
じょう‐しょう【城障】
敵の侵入・攻撃を防ぐための城壁や堤防など。「朔北に築いた—もたちまち破壊される」〈中島敦・李陵〉
じょう‐しょう【城牆】
城の垣(かき)。城壁。
じょう‐しょう【常勝】
戦うたびに勝つこと。いつも勝つこと。「—を誇るチーム」
じょう‐しょう【縄床】
縄を張ってつくった粗末な腰掛け。主に禅僧が座禅のときに用いた。
じょうしょう‐きりゅう【上昇気流】
上方に向かう空気の流れ。上昇すると温度が下がるので、水蒸気が凝結して雲を生じ、雨を降らせる原因になる。