スイッチング‐そし【スイッチング素子】
回路を流れる電流の断続(オンとオフ)をする半導体素子。電気信号や光・音によって切り替えをする。スイッチ素子。
スイッチング‐でんげん【スイッチング電源】
スイッチング素子によって電力の変換・調整を行う電源装置。主に交流から直流への変換に用いられる。スイッチモード電源。SMPS(switched mode power supply)。
スイッチング‐ハブ【switching hub】
コンピューターネットワークのハブの一種。送信するべきデータの宛先を解析し、その宛先にのみデータを送信する。ネットワーク全体の負荷が軽減されるという利点がある。
スイッチング‐ひよう【スイッチング費用】
⇒スイッチングコスト
スイッツランド【Switzerland】
スイスの英語名。
すい‐つい【水槌】
⇒ウオーターハンマー
すい‐つき【吸(い)付き】
1 吸いつくこと。また、そのもの。「—が悪い」 2 「吸い付き桟」の略。
すいつき‐あり【吸(い)付き蟻】
⇒吸い付き桟(ざん)
すいつき‐ざん【吸(い)付き桟】
板の反りや分離を防ぐために、板裏に横に取り付ける桟。片側を鳩尾(きゅうび)状に作り、板にほった蟻(あり)穴にはめる。吸い付き蟻。蟻桟。
すい‐つ・く【吸(い)付く】
[動カ五(四)] 1 吸うためにぴったりとくっつく。「蛭(ひる)がすねに—・く」 2 ぴったりと付いて離れないでいる。密着する。「テレビの画面に—・く」
[動カ下二]「すいつける」の文語形。