ひメタン‐たんかすいそ【非メタン炭化水素】
メタン以外の炭化水素の総称。光化学反応を起こしやすく、光化学オキシダントの原因物質となる。メタンは光化学反応性が低いため除外される。NMHC(non-methane hydrocarbons)。
ピリタ【Pirita】
エストニアの首都タリンの一地区。旧市街の北東約5キロメートルに位置する。フィンランド湾に面し、海水浴場やヨットハーバーがある。1980年のオリンピックモスクワ大会の際には、ヨットレースの会場になった。
ヒラルダ‐の‐とう【ヒラルダの塔】
《La Giralda》スペイン南西部の都市セビリアにあるセビリア大聖堂に付設する鐘楼。イスラム教徒支配下の12世紀末にモスクの尖塔として建造。後に現大聖堂の建造にあわせて尖塔を増改築し、高さ約...
ひらら【平良】
沖縄県、宮古島にあった市。平成17年(2005)10月、城辺(ぐすくべ)町・下地町・上野村・伊良部町と合併し宮古島市となる。→宮古島
ビューアビリティー【viewability】
インターネット広告で、掲載された広告が実際に閲覧できる状態にあるかを表す指標。画面を下部までスクロールしないと広告が閲覧できない場合など、その掲載回数と閲覧回数のずれの補正に用いられる。
ビトリス【Bitlis】
トルコ東部の町。同国最大の湖、バン湖の西約15キロメートル、ビトリス川が刻む谷間に位置する。住民の大半をクルド人が占める。タバコの産地として有名。アレクサンドロス大王の部下ベドリスが建造したとい...
ヒバ【Xiva】
ウズベキスタン西部、ホラズム州の都市。アムダリア川沿いに位置する。17世紀初頭にヒバハン国の首都となった。イチャンカラ(内城)と呼ばれる城壁に囲まれた旧市街は、モスク、霊廟(れいびょう)、神学校...
ひなん‐じょうほう【避難情報】
集中豪雨や台風などによって、洪水・土砂災害・高潮・内水氾濫などの災害の発生が差し迫り、住民に避難を促す必要がある場合に、市町村が発令する情報。高齢者等避難・避難指示・緊急安全確保の3種類がある。...
ひ‐ぶん【非文】
文法的に成立しない文。「私を本に読む。」などの類。 [補説]言語学では多く、文頭にアステリスク(*)をつけて非文であることを示す。
ヒビノゴルスク【Khibinogorsk/Хибиногорск】
ロシア連邦の都市キーロフスクの旧称。