すす・む【進む】
[動マ五(四)] 1 前方に向かって動く。動いて先へ行く。前進する。「一歩—・んで礼をする」「出口に向かって—・む」⇔退く。 2 物事がはかどる。進行する。「仕事が—・む」「研究が—・む」「開...
すす・む【勧む/奨む】
[動マ下二]「すす(勧)める」の文語形。
すす・む【薦む】
[動マ下二]「すす(薦)める」の文語形。
すすむ‐しん【晋】
古代中国の国名「晋」を「秦(はたしん)」と区別するため、訓を上に付して呼んだ語。
すすめ【勧め/奨め】
1 すすめること。勧奨。「友人の—に従い転職する」「医者の—で禁酒する」 2 「勧進(かんじん)2」に同じ。「近頃殊勝に候。—には参らうずるにて候」〈謡・安宅〉
すす・める【進める】
[動マ下一][文]すす・む[マ下二] 1 前の方へ動かして位置を移す。前進させる。「馬を—・める」「歩(ほ)を—・める」「ひざを—・める」 2 予定の手順に従って、物事を進行させる。はかどらせる...
すす・める【勧める/奨める】
[動マ下一][文]すす・む[マ下二]《「進める」と同語源》 1 人がその事を行うように誘いかける。勧誘する。「辞任を—・める」「加入を—・める」 2 物を供して、飲食または使用してもらおうとする...
すす・める【薦める】
[動マ下一][文]すす・む[マ下二]《「進める」と同語源》ある人や物をほめて、採用するように説く。推薦する。「有望株を—・める」
すす‐ゆ【煤湯】
煤払いを済ませたあと、からだの汚れを落とすために入る風呂。「今日—を沐(あび)て五塵(ごぢん)の垢を落とし」〈滑・浮世風呂・前〉
すすり【啜り】
すすること。「かゆを一—すする」「洟(はな)—」