ノーサンプトン【Northampton】
米国マサチューセッツ州西部の都市。コネティカット川沿いに位置する。17世紀半ばに建設。19世紀半ばに運河や鉄道が通じ、繊維業が発展。スミス大学という名門女子大学がある。ノーザンプトン。
ネフェリン【nepheline】
⇒霞石(かすみいし)
のび‐と【延(び)斗】
和風建築で、隅肘木(すみひじき)を支えるために用いる長方形の斗。
ねっすい‐ふんしゅつこう【熱水噴出孔】
海底から地熱で熱せられた熱水が噴出する孔。海嶺に沿ってよく見られる。セ氏300度以上の熱水に溶け込んだ金属やその硫化物が析出して煙突状になり、熱水が周囲の海水と反応して変色することでブラックスモ...
の‐ねずみ【野鼠】
家屋にすみつかず、山野にすむネズミ。アカネズミ・ハタネズミ・ヤチネズミなど。
のみ‐の‐くち【蚤の口】
ハタ科の海水魚。岩礁域にすみ、全長約50センチ。体は側扁(そくへん)し、赤褐色で、朱色の小点が多数ある。食用。あこう。あこ。
はいつけ‐だるき【配付け垂木】
隅木(すみき)の側面に取り付けた垂木。装飾的なもの。
はいいろ‐ぎつね【灰色狐】
イヌ科の哺乳類。分類上はキツネよりもタヌキに近い。体長約60センチ、尾長約30センチ。背面は灰色、腹と四肢は赤褐色。カナダ南部から南米北部までの森林などにすみ、木登りがうまい。
はいそん【廃村】
ゴールドスミスによる長詩「寒村行」の別邦題。
パース‐ばし【パース橋】
《Perth Bridge》英国スコットランド中東部の都市パースの市街を流れるテー川に架かるアーチ橋。18世紀、土木技術者ジョン=スミートンにより建造。交通量の増加に伴い、19世紀に橋幅が拡張された。