はや・る【逸る/早る】
[動ラ五(四)] 1 あせる。「心が—・る」 2 勇みたつ。「血気に—・る」
はら・す【腫らす】
[動サ五(四)]腫れた状態になる。はれさせる。「足を—・す」「泣き—・す」
バラストすいかんり‐じょうやく【バラスト水管理条約】
船体を安定させるために注入されるバラスト水を介し、生物や病原菌が異なる海域で排出され、生態系などに悪影響を及ぼすことを防ぐことを目的とする国際条約。2004年に国際海事機関(IMO)で採択。20...
ばり‐ぞうごん【罵詈雑言】
口を極めた悪口。「—を浴びせる」
はり‐がみ【貼(り)紙/張(り)紙】
1 物にはりつけてある紙。また、紙をはりつけること。「—細工」 2 多くの人に知らせるために人目につきやすい場所にはって掲げる紙。「人員募集の—」 3 注意・メモなどを書いて、書類などにはりつけ...
はり‐あわ・せる【貼り合(わ)せる/張り合(わ)せる】
[動サ下一][文]はりあは・す[サ下二]いくつかのものを離れないようにくっつける。いくつかのものを重ね合わせてつける。「2枚の紙を—・せる」
はり‐こ・む【張(り)込む】
[動マ五(四)] 1 (「貼り込む」とも書く)台紙などにはりつける。「アルバムに写真を—・む」 2 ある場所に待機して見張る。特に、警官が犯人の立ち回り先などにいて見張る。「駅に刑事が—・む」 ...
はり【張り】
[名] 1 引っ張ること。また、その力の程度。「糸の—を強くする」 2 引き締まっていること。みずみずしく、力強いこと。「—のある声」「—のある肌」 3 気持ちなどの充実。物事を行おうとする意...
バリアフリー‐しんぽう【バリアフリー新法】
《「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の通称》高齢者・障害者・妊婦・傷病者などが移動したり公共施設などを利用する際の利便性・安全性を向上させるために、公共交通機関・施設および広...
バランスシート‐もんだい【バランスシート問題】
価格の上昇を期待して、資産と負債を両建てで増加させる形で取得した土地・株式などの資産が、バブル崩壊などで減価または不良債権化した結果、経済主体のリスクに対する許容度が低下すること。バランスシート...