はこ・ぶ【運ぶ】
[動バ五(四)] 1 物や人をある場所から他の場所へ移す。移動させる。「荷物を—・ぶ」「けが人を救急車で—・ぶ」 2 (「足をはこぶ」などの形で)ある場所まで出向く。目的地に行く。「せっせと足を...
ハザード【hazard】
1 危険。特に、予測できない危険。→リスク 2 ゴルフで、コース内の危険区域。バンカー・池など。「ウオーター—」 3 「ハザードランプ」の略。「—をたく(=点滅させる)」
はだ‐やき【肌焼(き)/膚焼(き)】
鋼の表面を硬化させるために、炭素をしみこませ表皮部の炭素濃度を上げてから行う焼き入れ。
ぱちくり
[副](スル)驚いたりあきれたりしたときなどに、まばたきするさま。「目を—(と)させる」
鼻(はな)を明(あ)か・す
出し抜いてあっと言わせる。「仲間の—・してやりたい」
はつ‐でん【発電】
[名](スル)電気を起こすこと。熱機関などにより発電機を回転させ、電力を発生させること。火力・水力・原子力・風力・潮力・地熱などが利用される。
ばったり
[副] 1 勢いよく倒れたり落ちたりするさま。ばたり。「疲れきって—(と)倒れる」 2 思いがけなく人に出会うさま。「旧友と—(と)顔を合わせる」 3 続いていた物事が急に途絶えるさま。「人通り...
はつでん‐しょ【発電所】
水力、熱機関または原子力などを動力として発電機を回転させ、電力を発生させる施設。
はっせい‐きかん【発声器官】
音声を発するために用いる器官の総称。肺・喉頭・口腔・鼻腔など。肺から送り出された呼気を、声帯で振動させて音に変え、口腔や鼻腔で共鳴させて言語音を発生させる。 [補説]声帯から口腔・鼻腔までの共鳴...
ばっ‐ぱい【罰杯/罰盃】
宴席などで、罰として酒を飲ませること。また、その酒。