ぜん‐えん【全円】
1 円の全体。 2 完全で、欠けるところがないこと。「これを得道の—とす」〈正法眼蔵・弁道話〉
ぜん‐えん【全縁】
葉の縁が滑らかで、ぎざぎざのないこと。全辺。
ぜん‐えん【前縁】
1 前世の因縁。 2 前の方の縁(ふち)。 3 航空機の翼の、気流に対して風上側の縁。
ぜん‐えん【前燕】
中国、五胡十六国の一。337年、鮮卑族の慕容廆(ぼようかい)の子、皝(こう)が建国。都は熱河の竜城、のち鄴(ぎょう)。370年に前秦の苻堅に滅ぼされた。
ぜん‐おう【全欧】
ヨーロッパ全体。全ヨーロッパ。
ぜんおう‐あんぽきょうりょくかいぎ【全欧安保協力会議】
⇒シー‐エス‐シー‐イー(CSCE)
ぜん‐おん【全音】
半音二つからなる音程。長2度に相当する。
ぜんおん‐おんかい【全音音階】
1オクターブの間を、六つの全音で等分に分割した音階。ドビュッシーがよく用いた。
ぜん‐おんかい【全音階】
オクターブが全音五つと半音二つからなる音階。半音の位置により、長音階と短音階とに分けられる。
ぜん‐おんぷ【全音符】
音の長さを表す基礎となる音符。二分音符の2倍、四分音符の4倍に相当する。