ビー‐エッチ‐シー【BHC】
《benzene hexachloride》有機塩素系の殺虫剤。ベンゼン環に六つの塩素が付加した形の化合物。8種の異性体があり、そのうちγ(ガンマ)異性体が殺虫性を示す。発癌(はつがん)性があり...
ふうぞく‐ぎょう【風俗業】
客を接待して遊興・飲食をさせたり、設備を設けて射幸的な遊技をさせたり、性的な好奇心や欲求を満たすようなサービスを提供したりする営業の総称。明確な定義はなく、広く風営法の対象となる業種をいう場合や...
ふてい‐ほうていしき【不定方程式】
解が無数にある方程式。そのうち特に、整数を係数として整数解を求める場合の代数方程式をいう。
ふどうさんたんぽ‐しょうけん【不動産担保証券】
資産担保証券の一種。不動産ローン債権を証券化したもの。そのうち、住宅ローン債権を証券化したものを住宅ローン担保証券(RMBS)という。モーゲージ担保証券。MBS(mortgage-backed ...
ブイハイ‐たい【V-High帯】
《VHF High band》日本の地上アナログテレビ放送で使われていたVHF帯(超短波)のうち、4〜12チャンネルに相当する周波数帯(170MHz〜222MHz)。平成23年(2011)7月に...
プカプカ‐とう【プカプカ島】
《Pukapuka》南太平洋、クック諸島の島。首都があるラロトンガ島の北西約1100キロメートルに位置する。環礁と三つの小島からなり、そのうちの一島が有人島。コプラ・タロイモ・黒真珠を産する。
へいわ‐の‐かね【平和の鐘】
1 平和を願って建設される鐘。 2 広島市の平和記念公園などに設置されている複数の鐘の総称。そのうち特に、広島平和記念式典で鳴らされる鐘。
ヘブライ‐もじ【ヘブライ文字】
アラム文字から漸次変化した文字で、現在の標準書体は1世紀末に確立したと推定されている。字母の数は22個で、1字が1子音を表すが、そのうちの4字は母音を表す場合もある。大文字と小文字の区別はなく、...
へん‐どうかんすう【偏導関数】
多くの変数をもつ関数を、そのうちの一つの変数に着目し、他はこの変数の関数と見なすときの、この変数に関する導関数。
ベルギナ【Vergina】
ギリシャ北部の町。19世紀に、この町の近くでマケドニア王国の最初の首都エゲス(アイガイ)の遺跡が発見された。モザイク模様を多用した宮殿と300を超す古墳群が発見されたが、そのうちの一つはフィリッ...