カムルチー
《(朝鮮語)》タイワンドジョウ科の淡水魚。全長約85センチ。体は太い筒形で、頭はやや扁平。体色は青黒色に黒色斑が2列、縦に並ぶ。貪食(どんしょく)で、小魚・カエルなどを食べる。アジア大陸東部の原...
かみ‐えぼし【紙烏帽子】
1 紙で作った烏帽子。陰陽師(おんようじ)・法師などが神詣(かみもう)でにかぶる。幼童などが遊戯にも用いた。額烏帽子(ひたいえぼし)。紙冠(かみかぶり)。 2 近世の、紙製で漆塗りの烏帽子。 3...
クラバット【(フランス)cravate】
1 17〜19世紀、西洋の男性が首に巻いたスカーフ状の装飾。ネクタイの原形。 2 ネクタイ。
カオサン‐どおり【カオサン通り】
《Khao San Road》タイの首都バンコクの中心部にある通り。サナームルアン(王宮前広場)、国立美術館、仏教寺院ワットボウォーンニウェートに近い。外国人旅行者向けの安価な宿泊施設が多く集ま...
がいそく‐こうきん【外側広筋】
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の一つ。大腿の外側面にある。大腿四頭筋の中で最大。大腿骨粗線の外側から起こり、他の3つの筋と合流して膝蓋骨底につき、膝蓋靭帯(しつがいじんたい)を経て脛骨粗面(け...
カオサムロイヨー‐こくりつこうえん【カオサムロイヨー国立公園】
《Khao Sam Roi Yot National Park》タイ中南部にある国立公園。チャアムの南約60キロメートル、タイランド湾に面する。石灰岩質の山々や、淡水性・塩性湿地など多様な自然環...
かい【懈】
[音]カイ(漢) ケ(呉) [訓]おこたる おこたる。なまける。「懈惰(かいだ)・懈怠(かいたい)・懈怠(けたい)」
カシュガル‐ハンこく【カシュガルハン国】
16〜17世紀、中国の新疆(しんきょう)地方を支配したトルコ族のイスラム教国。東チャガタイハン国が分裂して建国。首都はカシュガル。17世紀末、滅亡した。→チャガタイハン国
が
[格助]名詞または名詞に準じる語に付く。 1 動作・存在・状況の主体を表す。「山—ある」「水—きれいだ」「風—吹く」「兼行(かねゆき)—書ける扉」〈徒然・二五〉 2 希望・好悪・能力などの対象...
カオ‐タキアップ【Khao Takiap】
タイ中南部の海岸保養地ホアヒンにある小高い山。市街中心部の南約2キロメートルの海沿いに位置する。「サルの山」を意味し、野生のサルが多い。市街とタイランド湾を一望でき、寺院や観音像がある。