たんご‐さんち【丹後山地】
京都府北西部・兵庫県北東部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20キロメートルのほぼ長方形の区域。主峰は大江山で、400〜600メートルの低い山々からなる。円山(まるやま)川と由良(ゆら...
たんご‐じま【丹後縞】
丹後地方から産出した縞の絹織物。多くは紬(つむぎ)で、黒か茶色の地に朽葉(くちば)色か萌葱(もえぎ)色で縦縞を表したもの。
タンゴ‐そういん【タンゴ僧院】
《Tango Dzong》⇒タンゴゾン
タンゴ‐ゾン【Tango Dzong】
ブータン西部、首都ティンプーの北郊にある僧院。標高約2500メートルの山上に位置する。12〜13世紀頃に建立。18〜19世紀頃に窓や梁(はり)、天井などに精緻な木彫が施された現在の建物になった。...
たんご‐ちりめん【丹後縮緬】
丹後地方から産出する縮緬。多くは白生地で、友禅や小紋に染められる。江戸時代、享保(1716〜1736)のころ、絹屋佐平治が西陣の技法を学んで創始したものという。
たんご‐の‐くに【丹後国】
⇒丹後
たんご‐の‐せっく【端午の節句】
「端午」に同じ。
たんご‐はんとう【丹後半島】
京都府北部にある日本海に突出した半島。若狭湾の西端をなす。奥丹後半島。与謝(よさ)半島。
たんご‐ふじ【丹後富士】
青葉山の異称。
たんご‐りょうかいど【単語了解度】
⇒了解度