たん‐せい【単性】
1 生物が雌雄のどちらか一方だけの生殖器官をもつこと。 2 生物が雌雄のどちらか一方の性の子孫だけを生じる現象、または性質。
たん‐せい【嘆声/歎声】
なげいたり感心したりしたときに発する声。ため息。「思わず—をもらす」
たん‐せい【端正/端整】
[名・形動] 1 姿・形や動作などが正しくてきちんとしていること。また、そのさま。「—な字」 2 (端整)顔だちなどが美しく整っていること。また、そのさま。「—な目鼻立ち」
たん‐せい【淡青】
うすい青色。
たんせい‐にごう【たんせい二号】
昭和49年(1974)2月に打ち上げられた試験衛星MS-T2の愛称。東京大学宇宙航空研究所(現JAXA(ジャクサ))がたんせいの後継として開発。ロケットの性能試験と地球磁場を利用する人工衛星の姿...
たんせい‐さんごう【たんせい三号】
昭和52年(1977)2月に打ち上げられた試験衛星MS-T3の愛称。東京大学宇宙航空研究所(現JAXA(ジャクサ))がたんせい2号の後継として開発。ロケットの性能試験と地球の磁力線に沿った安定的...
たんせい‐よんごう【たんせい四号】
昭和55年(1980)2月に打ち上げられた試験衛星MS-T4の愛称。東京大学宇宙航空研究所(現JAXA(ジャクサ))がたんせい3号の後継として開発。ロケットの性能試験、太陽電池パネルの展開、フラ...
たんせい‐か【単性花】
雄しべ・雌しべのいずれか一方だけをもつ花。不完全花。雌雄異花。⇔両性花。
たんせい‐かざん【単成火山】
1回の噴火で形成された火山。溶岩円頂丘・火山砕屑(さいせつ)丘など。⇔複成火山。
たんせい‐がっしょう【単声合唱】
単声による合唱。