へいきん‐だい【平均台】
1 幅10センチの角材をある高さで水平に固定した器械運動用の器具。体操競技の場合は、高さ1.2メートル、長さ5メートル。 2 女子体操競技の種目の一。1の上で、からだの平均をとりながら跳躍・回転...
へい‐こう【平衡】
[名](スル)《「衡」は、はかりのさお》 1 物のつりあいがとれていること。均衡。「からだの—を失う」 2 つりあいがとれて物事が安定した状態にあること。「精神の—を保つ」 3 物体または物質に...
フロリン【florin】
《「フローリン」とも》 1 ヨーロッパ各国で古くから流通した種々の金銀貨。 2 オランダの旧通貨単位ギルダーのこと。
へいりつ‐じょし【並立助詞】
助詞の種類の一。種々の語に付いて、二つ以上の言葉を対等の関係で接続するのに用いられる。多くは、格助詞・係助詞・副助詞・接続助詞などから転用されたもの。現代語では、「と」「に」「か」「や」「やら」...
へい‐じん【平人】
1 普通の人。ただの人。「政府に限りたる職分にて—の関る所に非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉 2 「平民2」に同じ。
ヘーシンク【Anthonius Geesink】
[1934〜2010]オランダの柔道選手。松本安市らに師事し、昭和39年(1964)の東京オリンピックで無差別級金メダルを獲得。引退後もカラー柔道着の導入を提唱したほか、柔道の世界的普及に努めた。
プログレソ【Progreso】
メキシコ東部、ユカタン州の都市。ユカタン半島北部に位置し、メキシコ湾に面する。南約35キロメートルにある州都メリダの外港として、内陸部で産する繊維植物のヘネケン、チクル、コプラなどの農産物を積み...
ベテランズ‐デー【Veterans Day】
米国・カナダの復員軍人の日(11月11日)。第一次・第二次大戦の終結を記念する休日。第一次大戦終了を記念するArmistice Day(休戦記念日)を、1954年に改称したもの。
ヘネラリーフェ【Generalife】
スペイン南部の都市グラナダにある宮殿。14世紀、アルハンブラ宮殿の敷地外に夏の離宮として建造。シエラネバダ山脈の雪解け水を巧みに生かした噴水や水路を配しており、イスラム式庭園の傑作として知られる...
ヘッブ‐の‐ほうそく【ヘッブの法則】
脳内のニューロンの結合に関する法則。ニューロンどうしを接合するシナプスは、ニューロンが繰り返し発火することによって伝達効率が向上し、逆に長期間発火がないと低下するというもの。この可塑性が長期記憶...