ロッテルダムのエラスムス
《原題、(オランダ)Erasmus von Rotterdam》ホルバインの絵画。板に油彩。縦43センチ、横33センチ。オランダの人文主義者エラスムスを描いた3点の肖像画の一。パリ、ルーブル美術...
ロイター【Reuters】
英国にあった通信社。1851年ドイツ人ポール=ロイターが創立。全世界に通信網をもつ。2008年にカナダの情報企業トムソンに買収され、トムソン‐ロイターの一部門となる。
レイケ‐かん【レイケ管】
管の中に金網を入れた装置。管を縦に設置し、下方から管の中の金網をバーナーで十分加熱したあと放置すると、音を発する。熱エネルギーが音響エネルギーに変換される自励振動による。1859年、オランダのレ...
れい‐びと【例人】
普通の人。ただの人。「—よりはこよなう年老い」〈大鏡・序〉
レイジー【lazy】
[形動]怠惰なさま。無精なさま。「家ではただの—な夫になってしまう」
レドンダ‐とう【レドンダ島】
《Redonda》西インド諸島東部、アンティグアバーブーダの島。主島アンティグア島の西約50キロメートルに位置する。火山性の無人島で、周囲を急峻な断崖に囲まれる。一時期、グアノ採取が行われた。
ロアンダ【Loanda】
アンゴラ共和国の首都ルアンダの旧称。
レンブラント‐ライティング【Rembrandt lighting】
ポートレート撮影におけるライティング技法の一。17世紀オランダの画家、レンブラントの独特な明暗法を写真撮影に応用したもの。モデルの斜め前方向から照明を当てることにより、立体感を印象深く強調できる...
レンブラント‐ひろば【レンブラント広場】
《Rembrandtplein》オランダの首都アムステルダムの中心部にある広場。画家レンブラントの生誕400年を記念して制作された、代表作「夜警」をモデルとした銅像がある。
よろ・ける【蹌踉ける/蹣跚ける】
[動カ下一][文]よろ・く[カ下二]《副詞「よろよろ」の「よろ」の動詞化》足もとがふらついて、からだの安定を失う。ころびそうになる。よろめく。「後ろから押されて—・ける」 →蹌踉(よろ)めく[用法]